メンズの美容として一番の正解だと感じる

イケメン製作所 クラフター 土井 麻里奈
イノベーター系|2022年入社
現在の職種︓ヘアメイク、アイブロウリスト
先輩スタッフが語るイケメン製作所

画面クリックで再生します。

1.現在の職種

インタビュアーよろしくお願いいたします。現在、イケメン製作所でどのような職種で活躍していますか?

土井:私はもともと結婚式場のヘアメイクをしていたのでメイクに強い興味があります。イケメン製作所の提唱するメンズメイクは「ヘア+⽬元=メンズメイク1.0」なので、今はヘアセットや⽬元のメイクに⼒を⼊れています。

2.イケメン製作所を選んだ決め手

インタビュアー土井さんは入社2年半ですね。選んだ理由は何ですか?

土井:元々ヘアメイクとして男女両方の施術をしてきましたが、メンズ美容の「正解」が見つからず、学ぶ場にも疑問を感じていました。そんな中、JMAのメンズスタイルアップ検定を受講し、イケメン製作所が監修していると知りました。日本最大級のメイク検定に関わるサロンなら間違いないと思い、正社員として応募しました。

3.働いてみての手応え

インタビュアー:2年弱働いてみて、いかがですか?

土井:イケメン製作所のやり方がメンズ美容の正解だと感じながら、日々施術しています。

4.やりがいと大変さ

インタビュアー:ここで働いてみて「やりがい」とか「結構大変だな」と思うことは、どんなことですか?

土井:眉毛やメンズメイクを担当していますが、大変さはあまり感じません。お客様が月1回の眉毛メンテナンスをきっかけにメイクを取り入れたり、美意識が広がっていく様子を見ると、男性の美容を日常に根付かせている実感があり、それがやりがいです。

5.研修について

インタビュアー:どのような研修でしたか?

土井:入社後、半月間はお客様に入らず、眉毛の理論をフルタイムで学びました。その後、自分でメイク研修を選びましたが、しっかりしたカリキュラムに驚きました。

 

6.イケメン製作所で実現したいこと

インタビュアー:今後実現したいことはありますか?

土井:サロン以外にフランチャイズや外部講師の展開があるので、ゆくゆくは講師として活躍したいです。もちろん、サロンワークも並行して続けたいですね。

7.これから応募する方へ

インタビュアー:応募を検討している方に一言お願いします。

土井:イケメン製作所はサロンワークだけでなく、フランチャイズの店長や外部講師など多様なキャリアが描けます。年齢を重ねてもスキルアップが望める、安心して働ける場所だと思います。

イケメン製作所 クラフター土井さん
インタビュアー: 星野

〜マネージャーより 〜

2020年、イケメン製作所のロジカルメイク理論が、国内で唯一無二の存在であるJMA主催の「メンズスタイルアップ検定」に採用されました。私たちは、検定内容の確立やJMA公式テキストの監修にも携わることができました。この「メンズスタイルアップ検定」を通じて、私たちイケメン製作所に入社を決意された土井さんの話には、嬉しい驚きを感じました。
インタビューでも触れられていましたが、一般的に美容業界では、年齢を重ねるごとに収入や働き方が厳しくなり、志半ばで美容師を諦める人が多いのが現実です。
しかし、イケメン製作所は、サロン運営、FC事業、教育事業、最新技術を駆使したAI開発やプロ用ツールの設計・開発など、多様な事業を推進しています。そのため、サロンワーク以外にもさまざまな働き方で自分の可能性に挑戦することができます。 年齢にとらわれず、安心できる環境で自分の能力を思いっきり発揮したいと願う美容師の皆さんにとって、イケメン製作所は最適な環境だと思います。
イケメン製作所
店舗開発責任者
マネージャー
星野 恭平
他のスタッフVOICE をチェック
画面クリックで動画のページに移動します。
このページをシェアする
Facebook
X
Email
イケメン製作所 美容師求人